naopon blog

プログラミング未経験の大学生が1年間大学を休み、プログラマーとしてインターンをします。

怖話作業 -Intern6

こんにちは、なおぽんです。

 

昨日ブログをさぼってしまい申し訳ありません…。

 

今日はTwitterのフォロー、Wikiの心霊スポットページの編集、都市伝説の執筆をやりました。

 

この毎日の作業がSEOに効いているんですね。

正直SEOは内部と外部があって被リンクを増やしてディスクリプションを設定してaltタグを記述して…のようにまだまだ曖昧で勉強不足です。

これを機に改めて勉強しなおして、普段の作業もSEOを意識しながら出来たらよいなと思いました。

近日中にSEOについて調べてブログにまとめたいと思います。

 

 

それと改めて思ったのが執筆の難しさです。

 

アプリのレビュー執筆などはしていたのですが、またジャンルが大きく変わるとスピードもかなり落ちます。

何をするにしても地道に少しずつ続けていくことが大事なので、今後はさらなるスピードとクオリティアップを目指して頑張ります。

今週の作業は明日で最後なので上記であげたことを意識してやってみたいと思います。

 

では、今日はここらへんで。

 

怖話の改善点を書く - Intern5

こんにちは、なおぽんです。

 

今日は怖話 ( 怖話(こわばな) | 怖い話がスマホでも )の改善点や気付いた点を書いていきたいと思います。

 

パソコンとアプリそれぞれ全体的に使ってみた感想が、「よく作り込まれている!」です。僕がこんなのあったら良いのではないか…と考えるものはほぼ実装されていて、スマホからも操作性も良かったです。またデザインも細かいところまで凝っていて良いサイトだなぁと思いました。(上から目線のようになってしまいごめんなさい。)

 

そんな中でももう少しこうだったら…と思う点を数点あげていきます。

 

 

・心霊スポットページが見づらい

f:id:naoto0606:20140218175333p:plain

心霊スポットをコンテンツにするのであれば地域別にする必要があると思います。

 

多くのユーザーが近隣の心霊スポットを検索することが多いからです。

GoogleAdwordsのキーワードプランナーで見てみると...

 

f:id:naoto0606:20140218180502p:plain

 

地域+心霊スポットがほとんどになります。

 

 

f:id:naoto0606:20140218180559p:plain

ちなみに怖い話の月間平均検索ボリューム450,000。。。 検索してみると上から2番目に出てくるのはすごい!

SEO対策どうしているのか是非教えていただきたいです。。。

 

f:id:naoto0606:20140218180828p:plain

 

リンク先も現状ではみづらく、コンテンツ量もモノ足りないので今後改善していければ良いと思いました。

ユーザーは投稿出来ないんですかね?

 

 

・心霊写真のページがほしい

怖い話といえばやっぱり心霊写真でしょ! と思うのは僕だけでしょうか…?笑

以前やっていた(今もやっている?)某TV番組には、投稿者からのエピソードと心霊写真のコーナーがありましたね。

 

f:id:naoto0606:20140218181525p:plain

 

心霊写真での月間平均ボリュームも90,500と今後開拓の予知ありではないでしょうか?

 

 

・怖い話を音声付きで読み上げてくれる特別コンテンツがあったら良いなぁ

確かに怖い話は自分で読んでいても怖いのですが、驚くときというのは予期せぬことが起こったときではないでしょうか?

そういった意味では、アプリでの効果音などは良いと思うのですが、やはり語り手がいることによって恐怖感をより引き立たせることが出来ると思います。

特に長編ですと、読み上げてくれる人がいると良いなーなんて思いました。

 

 ・動画コンテンツがほしい

今のトレンドと言えば"動画"ですよね!

アメリカでは開設14ヶ月で月間UUが3,000万人を超えた

Upworthy ( http://www.upworthy.com/ )

最近日本でもトレンドの波はきており、

Dropout( http://dout.jp/ )やWhats ( http://whats.be/ )などの動画メディアサイトがすごい勢いで伸びています。

 

今後のコンテンツで"恐怖映像"があると良いのではないかと思いました。

 

まとめると..

 

・心霊スポットページが見づらい

・心霊写真のページがほしい

・怖い話を音声付きで読み上げてくれる特別コンテンツがあったら良いなぁ

・動画コンテンツがほしい

 

以上4点が今回怖話を見ていて思った点です。

参考にしていただけるとありがたいです。

 

東京→札幌へ帰省

こんにちは、なおぽんです。

 

本来であれば今日はインターンの日だったのですが、東京から札幌へ帰る時間と被ってしまいまして…。

 

時間があれば作業しようと思ったのですが、飛行機とJRの遅れにより時間をとることが出来ませんでした。

 

明日から通常通りインターンなので頑張ろうと思います。

今日は寝るまでCSSの勉強でもしようかと。

 

ではでは、明日からまた頑張ります!

Twitter Bootstrapで簡単スマホ対応!

こんにちは、なおぽんです。

 

今まで"Bootstrap"というワードは何度か耳にはしていたのですが、まだまだ未熟者の僕には関係ない技術なのだろうと避けていました。

 

しかし、使ってみると...

 

なんだこれ簡単やんけ!

という感じでした。

 

The most popular front-end framework for developing responsive, mobile first projects on the web. 

*1

BootstrapはCSSフレームワークの1つで、今までモバイル対応するのが面倒だったあなたも簡単にスマホ対応出来てしまいます。

また、デザインが苦手なあなたでも簡単にカッコイイデザインが実装出来ちゃいますよ。

 

もちろん、デメリットもあります。

デザインがテンプレ化されているので、クライアント向けには使えません。

独自デザインで開発したいものには、基本使えないと考えて良いです。

 

自らのブログなどのようにプライベートで使うのが良いのではないでしょうか?

 

調査会社comScoreが10月に公開したホワイトペーパー「Marketing to the Multi-Platform Majority」(マルチプラットフォームを使用する多数派の人々に向けたマーケティング)には、デスクトップを優先する方針からモバイル機器を優先するという方針への遷移を示す数多くの図が掲載されている。以下はそのうちの1つである。 

f:id:naoto0606:20140216210958p:plain

*2

 

上記の通り2014年はモバイルファースト元年になると予想されます。

今後さらなる開発スピードも求められる中で、Bootstrapを活用してみてはいかがでしょうか?

 

 

詳しく知りたい方は下記のページを参考にどうぞ

http://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v4

http://liginc.co.jp/web/design/44244

http://www.find-job.net/startup/twitter-bootstrap-3

 

Intern4日目

Intern4日目

こんにちは、なおぽんです。

 

今日は「HTMLの基本を理解する」CSSの基本を理解する」をしました。

 

「HTMLの基本を理解する」

HTMLではマークアップに関して、学んでいたのですが最近では「BEM」といったフレームワークがあるようです。

 

Block Element Modifierの頭文字からきており、

class="B__E--M"

のような形式で書きます。

 

このようなルールをチーム内などで定めることによって、アークアップが統一され手間を大幅に省くことで出来るようになります。

ブロックは範囲、エレメントは要素、モディファイアは要素の修飾のことです。

 

 

CSSの基本を理解する」

ドットインストールを一通りみました。

結構忘れ気味のことがあったり…。

 

最近ではCSS3で様々なことが出来るようになっているので、もう少し調べて行きたいところ。

 

昨日、今日と少々バタバタしていてあまり動けなかったので土日で頑張ろう。

 

今日はここらへんで。

 

 

Intern3日目

こんにちは、なおぽんです。

今日はMac OS Xの開発環境を作る」 と 「HTMLの基本を理解する」 をやりました。



Mac OS Xの開発環境を作る
以前まで使っていたのはSublime Text2でした。 パッケージもある程度いれていたのですが、イマイチ使いこなせておらず…。

初めてVimを触ってみました。(ターミナルがVimになるんですね!)
ドットインストールで一通り見てみました。
そこまで難しいことはしていないのですが、やはり一度にコマンドを覚えることはできず…。
SublimeからVimに移行して少しずつ慣れていこうと思います。

便利ツールに関してはほとんど使ったことがあるものでした。
特にEvernoteはほぼ毎日使っているので、なくなったら非常に困ります…。

Gyazoは初めて見たのでインストールしてみたのですが、即座にURLを発行して簡単にシェア出来るのは良いですね。
ただ今までは気軽さでCommand + Shift + 3 を使っていたので、今後は用途によって使い分けようと思います。


HTMLの基本を理解する
ドットインストールのHTML基礎やリファレンスをみました。
HTMLは一度勉強していたのですが、基礎的なこと(ハイバーテキストの誕生など)はあまり勉強せず、いきなりコードを書くところから入っていたので知らないことが多々ありました。
HTML5から導入されたarticle,section要素の使い方がいまいちまだ掴みきれておらず…。
ちなみにHTML5規定されている要素数は108だそうです。(これなら全部覚えられそう!)

結構困ったのがid,class名です。
みなさんどうやって決めているんですかね?

それと今日はDevelopers Summitに行ってきました。(本当はだめ(?)ごめんなさい。)
話を聞いてモチベーションも上がったところで、改め頑張らねば。

明日からまた頑張ります。

Intern2日目

こんにちは、なおぽんです。

今日は「PC性能の見方を知る」「Terminalの基本を覚える」をしました。

 

「PC性能の見方を知る」

大きく分けて「CPU」「メモリ」「HDD」の3つは何なのかそれぞれ確認しました。


CPU
中央処理装置のことで、人間で言う脳にあたるところです。
計算や処理が行われるところで、CPUが良いものになるに従って処理速度も上がります。(もちろん値段も。。。)

f:id:naoto0606:20140212222102p:plain


価格.comでのランキングは1位がA10-7850K BOX、2~5位がインテル様で、Core i7が人気のようです。
クロック周波数というのは処理速度を数値で表していて、これが大きくなればなるほど優秀ということです。


メモリ
名前の通り記憶を指しています。データを一時的に保存しておくことができます。

HDD
Hard Disk Driveの略であり、メモリーが短期記憶に対して、HDDは長期記憶です。メモリとは違い電源を切ってもデータは保存され続けます。

ちなみに僕のMac
自分のMacのOS: OSX Maverics
型番: MacBook Air (13-inch, Mid 2012)
CPU: 1.8 GHz Intel Core i5
メモリ容量: 4 GB 1600 MHz DDR3
HDD(SSD)容量: 120.47 GB

うーん、買うときにケチってしまったためスペックが…。
持ち運び用にして、もう1台ほしいところです…。

 


「Terminalの基本を覚える」

黒い画面なるターミナルを触りました。
Webデザイナーの為の「本当は怖くない」”黒い画面”入門 Part.01~09」まで行いましたが、一度ではなかなか覚えられないので、今後はターミナルを活用して行きたいと思います。( http://fjord.jp/love/548.html )

 

f:id:naoto0606:20140212222857p:plain


/bin/ls でホームディレクトリを開くことが出来ます。
binはbinary、lsはlistの略になります。
この他にも
pwd(Print Working Directory) は今自分がどこのディレクトリにいるのかパスを表示して教えてくれます。

 

また便利だなーと思ったのがいくつかあったので紹介します。

 

$ curl (http://xxx) -o xxx.html 

curlは-oオプションにファイルを渡すと指定したファイル名で保存してくれるのです。

 

$ mkdir -p foo/bar/buz 

深い階層のフォルダでも一発で作成出来てしまいます。

これから使おう…。

 

$ git clone git://github.com/komagata/lokka.git lokka

$ zip -r lokka.zip lokka

$ rm -r lokka

最新ファイルをDLして、zipファイルにしたあと削除まで行ってくれます。

こういった自動化を行うスクリプトをすぐ作ることができるようになりたい…。

 

今まであまり触ったことがなかったので苦手意識があったのですが、こうして1つずつみていくと恐怖心みたいなものはなくなりました。

 

今後ターミナルを活用していきたいと思います。